認知症予防 脂質異常症を防ぐ食事

脂質異常症を防ぐ食事

脂質異常症(高脂血症)の食事療法は、1日に摂取するエネルギー量を適正にし、炭水化物、タンパク質、脂肪の摂取配分をバランスのとれたものに改善します。
※2007年に高脂血症は脂質異常症に改名されました。

 

中性脂肪が高い人

揚げ物や脂肪を多く含む食品を減らします。食物繊維を多くとると、食べた脂肪をとりこんで排泄してくれます。

 

コレステロールが高い人

これは総コレステロール値・LDLコレステロール値が高い場合です。
コレステロールを多く含む食品(バター、卵、レバー、イカ、ウニなど)を控えめにし、コレステロールを下げる食品(高野豆腐やシイタケなど)や食物繊維を積極的にとりましょう。
魚油やリノール酸・リノレイン酸が豊富な植物油にはコレステロールを低下させる作用があります。
肝臓でのコレステロール合成を増やさないために、総エネルギーを抑えることも必要です。

 

中性脂肪の合成が多くHDLコレステロールが低い人

糖質を多くとると肝臓で中性脂肪に合成されます。なかでも甘いモノは合成されやすいので、お菓子や果物は控えます。アルコールも多飲すると、肝臓で中性脂肪に変わります。中性脂肪の値を下げるには禁酒や休肝日を設けることをおすすめします。
HDLコレステロールが低い場合は、運動と食事による減量、肉などの動物性脂肪より魚油や植物油の割合を増やすようにしましょう。

脂質異常症に効果のある食事

脂質異常症に効果のある食事のポイントは次のとおりです。

  • 乳製品や卵は指示量に合わせる
  • 肉は脂肪の少ない部位を選ぶ
  • 市販食品や加工食品、外食メニューなどには動物性脂肪が多く含まれるので注意する
  • コレステロールは卵類、レバーやモツなどの内臓類に多く含まれているので注意する
  • 食物繊維は、血管壁へのコレステロールの沈着を防ぐ
  • 野菜、海藻、きのこ類などを毎日欠かさず十分とる

 

認知症予防 脂質異常症を防ぐ食事関連ページ

認知症予防の概要
認知症予防の概要です。
認知症予防-運動で生活習慣病を防ぐ
生活習慣病予防に必要な運動量は、摂取エネルギーの10%、つまり200kcal程度といわれています。
認知症予防 肥満症を防ぐ食事
認知症の予防のため、肥満症を防ぐ食事のポイントを紹介します。
認知症予防 高血圧を防ぐ食事
認知症の予防のため、高血圧を防ぐ食事のポイントを紹介します。
認知症予防 糖尿病を防ぐ食事
認知症の予防のため、糖尿病を防ぐ食事のポイントを紹介します。
認知症予防 動脈硬化を防ぐ食事
認知症の予防のため、動脈硬化を防ぐ食事のポイントを紹介します。
認知症予防と睡眠
認知症予防と睡眠の関係について説明します。
認知症予防とお酒
認知症の予防とお酒の関係について説明します。
認知症予防とタバコ
認知症の予防とタバコの関係について紹介します。
軽度認知障害に気づく
軽度認知障害(MCI)とは認知症の前段階のことです。物忘れはありますが、それを自覚することができます。軽度認知障害に気づくことが認知症の予防につながります。